血を吐く嘔吐から回復したイタリアングレーハウンドの体験記です。

嘔吐と吐き出しには違いがあります
嘔吐と吐き出しの大きな違いは、食べたものが胃に達しているかどうかです。
大まかには嘔吐の場合は、胃腸トラブルが考えられ、吐き出しの場合は食道に異常があることが考えられますが、以下のようなケースも考えられますのでしっかり原因を突き止め病気になる前に治してあげましょう。
嘔吐…
胃腸のトラブルの他、腎臓や肝臓疾患などの予兆の場合があります。吐き出し…
単に、嚥下困難(飲み込みが悪い)による吐き出しのケースもあります。嘔吐と吐き出し大きな違い
犬が嘔吐する場合は、下を向いて吐き出します。
吐き出しの場合は、前方に飛ばすように力強く吐き出します。
加えて、吐き出した物をまた食べる場合があります。
(※犬が嘔吐したものを再び食べることはほとんど考えられません)
嘔吐というのは、第二の脳と言われる胃腸がカラダの異常を訴え、
強制的に胃の中の物を逆流させ口から出す反射的なものです。
胃や腸を始めとし、肝臓や腎臓、脳や耳の器官で密かに起こっているトラブルが原因で、
脳にある嘔吐中枢を刺激し犬も嘔吐します。
胃壁を直接刺激する毒物や消化しにくいものやできないものを飲み込んだり、
各種の消化器に炎症が起こっている場合、加えて腸が詰まっていたり、
尿毒症や肝臓疾患などで全身の血液に問題があるときなどに、人間同様犬も嘔吐します。
また強い臭いに反応する嘔吐や頭部を打ったり、
ストレスから来る嘔吐など人間と同じようなことからでも犬は嘔吐しますので、
愛犬が万が一嘔吐した場合は冷静且つ適切に、その前後関係を観察してみてください。
吐き出したものの色で原因を見分ける
胃酸過多や逆流、空腹だったりストレス
黄色
胆汁 胃腸の動きが悪い
薄い赤色
少量の血が混じった状態。
吐き出すことが少なくても繰り返しえづく事で胃酸により食道があれていると考えられます
濃い赤色
胃粘膜から出血。
胃潰瘍、腫瘍、血小板減少症などが疑われますので診察が必要です。
黒色
出血から時間が経つと赤い血液が黒色へと変化し、かなり危険な状態といえます。
早急にお医者様に診て頂いてください
愛犬が嘔吐したときの対処
愛犬が嘔吐した場合は腸内を温める食事を
嘔吐した直後には原因がハッキリしないことがほとんどです。それにも関わらず、直にケロッと何事もなかったように振る舞う犬も少なくありません。嘔吐後すぐに元気に走り回っていたとしても、数時間後にぐったりというケースは珍しくありませんので、しばらく様子を見るようにしてください。逆に一端、嘔吐する原因となった物が消化、排泄されますのでより安全と言えるでしょう。
嘔吐から考えられる病気
愛犬が嘔吐し、その後【グッたり】した様子を見せる場合は、下記のような病気が原因している場合がありますので、早急にお医者様に診断して頂きましょう。
また、適切な食事を与えているにもかかわらず、愛犬が「吐き出し」を繰り返す場合は、腸内の冷えを取り除き、腸内環境の乱れを整えることで改善されることも少なくありません。尚、これら下記に挙げる病気は、まず腸内を温め腸内環境を整え免疫を高めておくことで充分な予防を行なうことが可能です。愛犬の健康維持のためにナノ・ワンを選ばれる方も増えています。
- フィラリア症
- 消化器の病気
- 尿毒症
- 急性腎不全
- 腎炎
- 子宮蓄膿症
- 事故による頭部強打
- 腹部の腫瘍
- 悪性リンパ腫
- 糖尿病性ケトアシドーシス
- 感染症
- 内部寄生虫
この他にも体内に様々な病気が潜んでいる際に犬は嘔吐を催しますので、症状が軽そうであれば【腸内リセット専用】ナノワン・リセットで腸内を温めて免疫力を底上げしてあげてください。詳しい【腸内リセット専用】ナノワン・リセットの内容は下記からご確認ください。
繰り返す嘔吐から回復したミックス犬の体験記